皮肉骨『YELLOW RIOT』 小考
『YELLOW RIOT』 皮肉骨 feat. 重音テト・琴葉茜・葵
https://youtu.be/1vE_Jc6eyx8?si=2OJI72G-OJgM1PFv
┈┈┈┈┈┈┈
皮肉骨さんは「内容は少なく、飾らず素直に、作為をはっきりと」した音楽を目指すと宣言していらっしゃいます。
しかしこの新曲、『YELLOW RIOT』を何回か聴いていると、その単純ではない多層構造が (私の幻覚として) 見えてしまいました。そこで、私の"幻覚"を書いてみます……
┈┈┈┈┈┈┈
さて、この曲で特徴的なのはアウトロの英語である。解釈の余地もないほどに、差別を強く否定 (「Enough is enough.」) した発言である。未だに差別を受ける黄色人種の私たちは、恐らくこの言葉を肯定的に捉えるだろう。しかしその内容をよく考えれば、全く逆の意味を持ったものとなるのではないか。まずはこのことについて考えてみる。
文中の「160years ago」とは、アメリカ合衆国憲法13条(1865年批准)のことだろう。逆に言えば、この発言は13条批准から起算して160年後のものとも言える。その160年後とは、もちろん2020年代である。ここで敢えて確認したのは、これが2020年代という、今、我々が生きている時代の発言であるということだ。このことを念頭に次に進めたい。
さてこの13条は、言うまでもなく当時のアメリカの黒人奴隷の解放や、国内の奴隷制の禁止を定めた。留意したいのは、この奴隷は黒色人種であったことだ。当然のことであるが、次に進むためには重要である。これを踏まえて曲中の英文を再確認すると、これは黒人差別のみに焦点をあてて、「discrimination」の「expired」を主張しているのだ。身も蓋もなく言えば、黄色人種に対しては「expired」は適用されないのである。当然、もとの「白人/黒人」の構図から、「差別者/被差別者」の構図へと展開することもできる。そうすれば、黒色人種とともに黄色人種にも味方する発言に取れる。たしかに「If」以下の発言は「race」の語を掛詞的に用いて、この構図を示唆しうる。しかし、このような構図の展開は慎重に取り扱うべきである。その理由は英文の語り手から読み解ける。語り手はどの立場であろうか。少なくとも黄色人種ではない。とすれば、語り手は「モノクローム」の世界を見る「あいつら」である。当然「あいつら」の視界に黄色はない。ここから見れば、肯定的に見えた「If」以下の発言でさえ、「race」に黄色を含んでいる保証はないのである。
ここでまとめておくと、一見我々に味方する英文は、実は我々を差別することを認める、あるいはそれ以前に、我々への差別の無視や、そもそも差別を認識していないことを表すのである。巷では"愛情の反対は憎悪ではなく無関心"とも聞くが、それが適応されるのならば、この英文は我々が糾弾すべき言へと豹変するのである。
もう一つみたいのが信号機と背景である。背景は一面が赤い。この背景の赤色は、中央に描かれた信号機と結び付き、信号機における赤色となる。すると背景は「止まれ」、さらに言えば「立ち止まれ」という意味を含む。それは 、差別のある現状に「立ち止ま」って考えろというメッセージに他ならない。ここから問題となるのは、曲と共に進行するヒトである。灰色のヒトは白人と黒人の両方を指す。つまり黄色人種以外である。そしてこのヒトは、背景の赤色に反して前へ進む。それはまるで「止まれ」を無視しているようである。だからこそ、我々は注意を促す「黄色」の灯火によって彼らに意識させなければならない。ここで確認したいのが、我々自身が「黄色」の灯火である、ということだ。「あいつら」に注意を促すには、他でもない我々自らが「点灯」「発光」しなければならない。だからこそこの曲が生まれ、世に繰り出されたのだとも言えよう。
ここまで述べてきたが、一つ課題が残っている。それは曲の終盤で鳴り響く「信号の音」である。要は「カッコー」のことだ。この「カッコー」が流れるということは、歩行者用信号が青色であることを示し、したがって灰色のヒトが進行しても矛盾しないのである。歌詞と信号機をより密接に結びつけるために用いたとも考えられるが、いささか強引な解釈に思われる。他にも考慮すべきことはあっただろうが、目下優先して考えるべき問題が生じてしまった。
以上、この曲の多層構造という私の"幻覚"を見てきたが、結局導き出した解釈は、初見に抱いたものと変わらないのである。少し語弊があるが、それは「無視されてきた黄色人種差別に対抗しよう」といったところである。言うなれば私は、わざわざ正規ルートから外れた遠回りをして、(あろうことか出発点に親切な案内看板があったのにも関わらず!)同じ目的地へと辿り着いたのだ。
拙文の最後に、くどいようだが今一度、これが私の"幻覚"であることを強調して筆を擱く。
【補足】
昨今のボーカロイド楽曲は映像とは切り離せない。それは多くの場合、世に繰り出される初出形が動画媒体だからである。この点において、ボーカロイド楽曲は、他の音楽ジャンルや、あるいは文芸作品とは異なる特徴を持っていることを敢えて述べておきたい。だからこそ、今回見たように、信号機や背景やヒトをそのまま歌詞と結び付けられるのである。
アレンジ裏話『水想葬歌』
『水想葬歌』 / dakara (piano arrange)
https://youtu.be/ZozCM8a7tH0?si=vp3ypoCrUJaPbb-k
16作目です。
本当に美しい曲で、何万とあるボカロ作品の中でも間違いなく輝きを放つ作品です。概要欄にも書いた通り、一つの映画を見た気分で、まさしく海のような深い感動を覚えました。
今回はアレンジの裏話ではなく、この作品の歌詞の美しさを私なりに解説します。
※今回は「死」を扱う内容ですから、どうかご無理をなさらないように。
【第一章 「自然」としての「死」】
『水想葬歌』の主題は「死 」を描いているように思えます。作品名の「葬」の字からも連想されますね。
「死」と言われると、なんだか暗いもの、嫌なものと、負のイメージを持ってしまいます。しかし、この作品においては、それを決して負のものではないと見ています。
勘違いしてはいけないのが「死は救済」のような「生」の否定としての「死」ではないということ。ここでの「死」とは、新たな「生」への準備を表します。
輪廻転生という言葉がありますが、そこに美しさはありません。だから、輪廻転生というよりは、「羽化」といったところでしょうか。蝶の美しさは自然のものであることから、なかなか言い得て妙ではないでしょうか。なぜなら「死」も本来は自然のものであるからです。「死」が自然の摂理故に、肯定的に、というか、大観的に捉えているのは曲調からもわかると思います。
【第二章 動的な「死」】
同時にこの作品の「死」は動的なものです。これは後述する『昼星のゆりかご』との比較で現れます。普通、「死」とは静的なものです。魂の抜けた体は動かないですよね。そして、「静かに息を引き取る」という表現がある通り、自然に訪れる場合の「死」とは静かなものです。
しかし、作品は、先に述べたように動的な「死」を描きます。思い返せば、「羽化」とは、蛹の中の幼虫が眠りから覚め、動き出すことで始まるものです。次に進む一つの段階として「死」が現れているのです。さて、お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。この作品の主題は「死」ではなく、「生」なのではないか。そうです。この作品の真の主題は「生」なのです。ならば、解説の最初の一文と矛盾していると思いがちですが、上手いこと矛盾しない表現にしてあります。いわゆる叙述トリックみたいなものです。
それはともかく、もう一度述べておくと、この作品の主題は「生」なのです。「死」があるからこそ「生」が強調されています。ああ、なんて素晴らしいのだろう!「歌詞が深い」なんて言葉だけでは表しきれない美しさです。
【第三章 『昼星のゆりかご』】
さて、dakaraさんには、この作品とは対になる作品があります。『昼星のゆりかご』といいます。聞き方は自由ですが、まずは曲調に、次に歌詞に注目して聞いてみるとわかりやすいかもしれません。
『水想葬歌』が完璧な世界を構築していたのと同様に、『昼星のゆりかご』も完璧なもう一つの世界を作り上げています。
しかし面白いことに、これらは一つの作品で完璧に成り立っているのに、互いに補完し合うことで更なる完璧なものへと昇華しているのです。簡単に言えば、これらの作品は小さいながらも完璧な球体です。しかし、二つが共鳴することで、より大きな球体が現れる、ということです。
【第四章 『水想葬歌』との対比構造】
題名はなんとも綺麗で、『水想葬歌』と比べて明るいですね。私としては、「ゆりかご」は「ゆりかごから墓場まで」が由来ではないかと見ています。ということは、その主題は「生」となります。しかし『水想葬歌』の隠された主題は「生」でした。ならば、『昼星のゆりかご』は本当は「死」を表すのか。これは実は歌詞から読み取るのは少々難しいです。しかし明確な表現があります。それはMV、つまり映像です。1番最後のシーン、動画が終わるより先に少女が消えていきます。よく見てみると泡となっているのです。
消えようとしても 消えないままで
いつまでも いつまでも
消えられないんだよ
(『水想葬歌 』 dakara)
彼女の悲痛な願いは遂に成就しているのです
。だとすれば、やはり真の主題は「死 」となるのです。そして「死」を願うことで、「生」の強調をしているのです。
話はそれますが、この泡になる、のモチーフとしてアンデルセンの『人魚姫』があるかと思います。(ヒレの表現も見られますね。)そして、ボカロ曲として同じく『人魚姫』がモチーフの作品をご存知ですか。それは『林檎売りの泡沫少女』。以前私がアレンジ作品として投稿した曲でもあります。ちなみに『林檎売り』は『白雪姫』と『マッチ売りの少女』が元ネタと思われます。で、『林檎売りの泡沫少女』がなんだという話ですが、「死を望んでも死ねない」、「泡沫 」の「少女」が繋がってるんです。これは拡大解釈ですが、もしかすると『林檎売りの泡沫少女』の影響を受けているのかもしれませんね。
さて、この作品は主題の他にも対比表現が豊富で、挙げればキリがないほど。私のお気に入りを挙げると、『昼星のゆりかご』、『水想葬歌』の順に、
「静的な生」と「動的な死」
「諦観」と「希望」
「昼」と「夜」
「空」と「海」
「上昇」と「下降」
「停滞」と「進行」
といったところでしょうか。
私が見た限りでもまだまだありますから、皆さんも是非、探してみてくださいね。
ここまで見てきた通り、二つの世界は独立しながら共鳴し合い、更に壮大な世界を作り上げています。
【第五章 二つの世界】
最後にこの二つが繰り返していることを述べて解説を終えましょう。『水想葬歌』では新たな「生」のための「死」を、そして『昼星のゆりかご』では「生」からの「死」を描いていました。つまりこの二つは何度も繰り返し巡っているのです。先に少しだけ触れた輪廻転生の考え方です。この二つの繰り返しは、やはり「生死」や「自然」を表しているのでしょう。実に素晴らしく美しい、壮大な世界が広がっているのです。
【おわりに】
大変長くなってしまいました。
私は感情的になると文が冗長になる悪い癖があるのですが、今回に限って言えば、この作品で受けた大きな感動を表しているとも言えます。もちろん今回の解釈は「私の」解釈です。皆さんには皆さんなりの、そして何より、dakaraさんにはdakaraさんの解釈があります。正解をひとつに絞らず、一人一人にとっての作品の世界を作り上げてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
原曲『水想葬歌』 / dakara
https://youtu.be/xYytQD948S0?si=lFqgX-_qzdpBqmgp
【アレンジ裏話】メリーの水槽
メリーの水槽 / FILEIN (pianoarrange)
https://youtu.be/JcZSifbu6LI?si=RGHN42mK8LJptt_P
2022年のトリを飾ったアレンジです。
「不思議」というより「神聖」なイメージを持ちつつ、無機質にも感じる独特な世界観を持つ曲です。(個人の感想です。)ではでは、少しだけ音楽的にみていきましょう。まずなんと言っても、特徴の第一は拍子ですね。5/8拍子。(採譜動画では5/4としていましたが誤りです。)なかなか普通に生活していて出会うことはない拍子といえます。強いてあげるなら、『Take Five』か『ミッションインポッシブル』でしょうか。ただ、これらの曲と違うのは、規則的に、かつ比較的短いスパンで拍子が変わる点です。4小節ごとに6/8が1小節挟まれます。ケルト系の音楽に見られる拍子、という印象があります。ケルトならBill Whelanの『Riverdance』がオススメ。個人的に人生で1度は生で見てみたい舞台です。もちろん王道のThe Chieftainsもいいですよ。同じ変拍子なのに何故ここまで印象が変わってしまうのか。これはグルーヴと呼ばれるヤツです。定義は……よく分からない、というのが正直なところ。ノリとかビートとかとも言い換えれます。あえて言うなら……曲って体を動かしたくなりませんか。踊る、までは行かなくても、拍をとりませんか。足だったり、指だったり、あるいは頭だったり。これがグルーヴなのかもしれません。つまるところ、音楽には体を動かしたくなる力があるのです。それを最大限に生かしたのがケルト音楽。変拍子って拍は少し取りづらいですが、慣れてしまえばこの上なくウキウキする、それこそ踊りたくなる拍子なんです。でもそれは「ケルトのグルーヴ」があってこそ。このグルーヴがなくなると、そこにあるのは難解な拍子。言い方を変えれば、踊るに踊れない拍子でしょうか。今回の『メリーの水槽』はこれなんですね。踊りって極めて人間 / 動物的ですよね。命を感じます。その「踊り」を感じないというのは、裏を返せば非人間的なものを感じさせる、ということです。冒頭に述べた「神聖さ」もこの非人間性から来ていたのかもしれません。『メリーの水槽』のもつ無機質は単にMVが白黒とか、歌詞が哲学、理数的とかだけじゃないんです。「神聖さ」と言えば教会音楽ですが、これは……長くなるのでこの話はまた今度にしましょうか。
ところでMV間奏部分の『メリーの水槽』実験は読みましたか?あれ、面白いですよね。他にも沢山の思考実験が盛り込まれているので是非丁寧に見てみてくださいね。中でも「中国語の部屋」はボーカロイドにも当てはまりますよ。歌詞の通り歌えど、意味を知りえないボーカロイド。それをどう捉えるかはあなた次第……。
メリーの水槽 / FILEIN
https://youtu.be/RfOq7EEo88I?si=7Xcu_Zpj4zl6bYP-
【アレンジ裏話】よって題意は示された。
よって題意は示された。 / かんみ会長(piano arrange)
https://youtu.be/M4_0qmFwGBk?si=Yur0qYLdzr7josww
記念すべき10作目になります。かんみ会長さんの『よって題意は示された。』。
かんみ会長さんのことは「かんみさん」と呼んでいるので、ここでも「かんみさん」と書きます。さて、かんみさんを知ったのは、この曲だったのですが、見事に引き込まれた。1曲しっかり聞き終えてから、すぐに今までの楽曲を片っ端から聞きました。驚いたのはエレクトロニカな楽曲も手がけていたこと。多彩ですね。私は『よって題意は示された。』に並んで『通 り 過 ぎ て い く』と『アンソロジカ』が好きなのですが、この3曲だけでも全く別ジャンル(強いて言うなら「かんみ会長」というジャンルでしょうか)の曲です。
曲/アレンジ解説に移りましょう。
特にイントロが特徴的ですね。テーマのリズムとして、まさか6連符(しかも頭拍がない)に出会う日が来るとは……。この曲を聞いてすぐ楽譜作ろうと思い立ったのですが、まさかここまで技巧的なものだとは…。
私の目指す音楽の形態の一つは「難しいことを簡単に演奏する」、「難しいと悟らせない」があるのですが、まさにそれです。
それでAメロ。いきなり頭の「ハ」で止めちゃうんです。思わず聞き入っちゃいますよね。
その聞き入った先にあるのが、私的かんみさんの最大の特徴、ギターリフです。アレンジでこのメロディを使わない手はない、ということでしっかり再現。実は耳コピに苦労した箇所だったりします。2ビートのBメロで落ち着いてサビの爆発力!導入のギターリフは言うまでもないキレキレっぷり。1番と2番の間の間奏は、楽器を変えて同じフレーズの違った一面を見せてくれます。私ここ好き。2番はAメロ後半がガラッと変わります。かんみさんの曲はどんどん場面が展開していくのも特徴です。もちろん一貫性も感じるから絶妙なバランスです。残念ながら、私はピアノという楽器ひとつに落とし込む必要があるので、場面転換に乏しくなりがちです。そこでアレンジでは2番丸ごと変えました。フィンガースナップの導入はいつかしようと温めていたネタです。
間奏はいつも通りごっそり入れ替え。多分いつか怒られます。
ラスサビ前のメロディは『アンソロジカ』から。耳に残るメロディです。まだ聞いてないという方は是非。かんみさん、これからの作品も楽しみなボカロPです。
『よって題意は示された。』かんみ会長
https://youtu.be/-d8jeQu7l2I?si=nEAEmpIF1XJp-NWY
引用フレーズ
『アンソロジカ』かんみ会長
https://youtu.be/2qul6g-9mHU?si=Y-YXlNPGkLVJDgQ5
【アレンジ裏話】林檎売りの泡沫少女
林檎売りの泡沫少女 / ゆっけ(piano arrange)
https://youtu.be/1DR1KFrMVC4
第5作目になります。いい曲ですよね。
言わずもがな拍子の変化が激しい曲です。採譜するまで4/4と6/8で構成されているのかと思いきや8/3も登場してびっくり。サビ終わりやCメロ後半では6/8の雄大な拍感を活かしていますね。(後半に対してCメロ前半は締りのあるリズムです。)
アレンジでは左手のリズムパターンに苦労しました。単に8分の繰り返しだと淡白すぎるし、かといって春嵐アレンジのようなノリノリのリズムは曲に合わないし……。結局は馬の走るようなリズムに落ち着きました。疾走感とシンプルさを兼ね持つリズムです。今考えれば、MVが中世ヨーロッパ風なのもよく合った理由かもしれないですね。(6/8も洋風の拍子と言えます。)
サビの左手は難しそうに聞こえますが、同じパターンの繰り返しなので、慣れてしまえば弾けてしまいます。恐らく根気良く練習する必要がありますけどね。くれぐれも手を故障しないように。
全体を通して右手は比較的安易に弾けると思います。和音が少なめだからかもしれませんね。シンプルな旋律の方が美しい時もあるのです。バッハの曲はご存知ですか。良い意味で非常に数学的な曲が多いです。機械的で、小さくて、繊細で、まるで腕時計のような美しさが特徴の作曲家だと思います。2番Bメロにはバッハ要素をほんの少し加えました。
バッハを知るためには『トッカータとフーガニ長調』と『二声のインヴェンション』は必須です。
今回の引用は『イデアの少年』からです。林檎売りとは対比関係にある曲ですね。同じ6/8拍子の曲なのでよく合います。原キーで入れても良かったのですが、さすがに不自然だったので移調してあります。こちらも美しいフレーズです。ぜひ併せてお聞きください。
原曲:林檎売りの泡沫少女 / ゆっけ
https://youtu.be/eRa90TjoMZs
引用:イデアの少年 / ゆっけ
【アレンジ裏話】ホワイトアウト
ホワイトアウト / 皮肉骨(piano arrange)
2ヶ月ぶりのアレンジ。長期間アレンジに悩むうちに、なかなか難しい編曲となりました。もっとシンプルにしたいものですが......ある種の「私らしさ」なのかもしれません。
作者が皮肉骨さんということで、ちょっぴり皮肉を効かせたアレンジになっています。怒られたら謝罪して消します。さて、限りなくヤボではありますが、私的皮肉ポイントを2つ解説していきしょう。
1つは16、17小節の進行です。実はここだけ原曲には無い進行になっています。その名も『Just the two of us 進行』。別名『丸サ進行』は聞いたことがある人もいるかも。そんな伴奏に乗せているメロディは『もういいよそういうの』のAメロですね。さてここの歌詞は......最後にリンクを貼ってありますから、ご自身で確認なさってください。皮肉骨さんの歌詞は他では味わえないですよ。
もう1つは「皮肉骨さんからの引用」という行為そのものが皮肉になっています。この曲では多くの曲のフレーズを引用しましたが、そのほとんどが皮肉骨さんからの引用です。これは意図的に「皮肉骨さんの作品だから」引用したのです。今一度『もういいよそういうの』のサビ歌詞を想起すると......
皮肉骨さんを知ったのは『SHAMAN』が初めてで、その衝撃たるや言葉にしがたいほど。不思議な魅力のある曲です。おすすめ。そこからどんどん魅了されていったのですが、その作曲の幅広さにびっくり。ここでは紹介しきれない分も是非聞きに行ってくださいね。しかしなんと言っても、皮肉骨さんは「歌詞で魅せる人」という印象が強いです。(そんな楽曲をピアノアレンジしていいのかと内心怯えています。)歌詞を自分なりでも解釈して楽しんでください。その世界の深さ(deep)、黒さ(dark)を知ればあなたもきっと魅了されますよ。
原曲
『ホワイトアウト』皮肉骨
引用
『虐■』皮肉骨
https://youtu.be/yFnsCNWU46g
『祝い(呪い)』皮肉骨
https://youtu.be/Yob0KVONI0I
『22:54』皮肉骨
『もういいよ そういうの』皮肉骨
https://youtu.be/VabrFwiuUQk
『SHAMAN』皮肉骨
https://youtu.be/xcABtyDwB58
『nurse cafe』平沢進
【アレンジ裏話】地獄は何処から
地獄は何処から / えぬがみ。 (piano arrange)
第4作目になりますね。この曲を知ってから爆速で仕上げた(4日)曲です。もちろんクオリティはいつも通りです。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私ジャズが好きなので、こういった曲には目が(耳が?)ないんですよね。
実は私、音感をほとんど持ち合わせておら
ず新曲の採譜には苦労するんですよね。聴いただけではコード分からないし。危うく転調後の調を間違えたまま公開するところでした。しかし新曲の採譜にはいいこともあります。何より自由にアレンジできますから。
間奏ではLady Madonnaのイントロを引用しました。いやぁ、カッコイイですよね。曲のつなぎに少し無理矢理の感がありますが、そうすることで引用フレーズを強調できるので敢えてツギハギにしています。バリトンサックスのメロディラインから着想を得ています。
今回のアレンジの主役は左手といってもいいです。もちろん右手もカッコよく仕上げましたが、それでも主役は左手です。
基本的にバリサクのメロディを取っていますが、ベースとドラムも追加しているので忙しいこと間違いなし。実際に演奏すると左手が爆発します。多分。サビの左手は難関です。不規則同然なリズムパターンがそう感じさせるのかもしれません。しかし慣れてしまえばそう難しくはないです。
間奏の左手はオクターブの跳躍を8分で繰り返したものです。非常にシンプルかつ簡単なのですが、曲の雰囲気に合うとカッコ良さが際立つ伴奏です。ルート音をメインに使うので汎用性も高いのですが、一歩間違えたらマンネリ化してしまう諸刃の剣だったりします。テンポと曲調があって初めて真価を発揮するパターンと言えますね。
原曲 : 地獄は何処から / えぬがみ。
https://youtu.be/Ng3zptCdseI
引用 : Lady Madonna / Beatles